いちご狩りのおすすめスポット

23486406_s

いちご狩りのおすすめはなんですか?

地域ですか?
品種ですか?
それとも、お気に入りの農園ですか?

いちご狩りが身近なレジャーとして楽しまれていますが、「非常に多くの人が楽しんでいるか」と言われるとそうでもありません。

1回もいちご狩りに行ったことない人も多く、そういう人たちは、「いちご狩りのおすすめ」を知ってから行こうと考えています。

今回は、いちご狩り初心者の方でも安心していちご狩りに行ける「おすすめ」をご紹介します。

いちご狩りのおすすめスポットをご紹介します。

いちご狩りのおすすめスポットの注目点

いちご狩りのおすすめスポットを探すとき、3点に注目しましょう。

  • 地域
  • 品種
  • 時期

なぜ、おすすめをさがすのか、という点に注意をしておきましょう。
そうすると、目的に早く到達することが出来ます。

地域のおすすめ

まず、人口が多い地域から、探してみましょう。
日本では、人口が集まっている広域地域が2つあります。

  • 関東
  • 関西

いちご狩りのできる地域のおすすめを探す場合、自分がどの地域に住んでいるか理解して、そこから行ける範囲で探してみましょう。

品種のおすすめ

いちご狩りにおすすめな品種を探してみましょう。
例えば

あまおう
スカイベリー
さくらももいちご
美人姫
ゆうべに

などが上げられるでしょう。
これらは、地域性のある品種だったり、いろんな所で食べれる品種だったりします。

せっかく、いちご狩りのために決まった場所に行くのですから、品種にもこだわりたいですよね。

そのため、いちご狩りにおすすめの品種をさがす価値があります。

いちご狩りの時期のおすすめ

いちご狩りを楽しむためには、おすすめの時期があります。

それは2月です。

ただ、2月というと、多くの人は「違うだろ」と思うかもしれません。

いちご狩りのシーズンは、多くの場合、12月から5月までです。
そのため、連休に入る12月末、3月末、4月末から5月初旬、などに人が集中します。

そういう人混みの時期が、本当におすすめでしょうか。
できれば、ゆったりといちご狩りを楽しみたいですよね。

そこで2月が狙い目になります。
もし時間が許すのであれば、2月にいちご狩りに行ってみましょう。

いちご狩りのおすすめの地域

いちご狩りのおすすめ地域を探す時は、まず、自分の住んでいる所を確認してからになります。

たとえば、東京に住んでいるのに、おすすめが北海道だったらどうしましょうか。
飛行機を予約して、ホテルを予約して、荷物を準備して、など気合を入れて行く必要があります。

ですが、いちご狩りはそこまで気合を入れていくものじゃないです。
むしろ軽めに気を抜いて、フランクに楽しみに行くところです。

そのため、自分の住んでいる地域を中心に、探してみましょう。

今回は、人口の多い関東と関西に絞って、ご紹介します。

関東のおすすめ

関東は、栃木県がいちごの産地として有名です。

そのため、栃木県に多くのいちご農園が集まってます。

ですが、人口が集まってる地域から非常に遠いです。

そのため、関東でいちご狩りができる地域は、埼玉、千葉、神奈川などが中心地として認知されています。

自分が住んでいる地域から一番近くて、これら地域のいちご農園が、いちご狩りにおすすめです。

関西のおすすめ

関西では、そもそもいちご農園が多くありません。

関東と違い、いちご生産地ではないからです。

京都、大阪に、数は少ないですが、体験農場として、いちご狩りができる農園があります。
もし、そこに気軽に行けそうであれば、まず、あたってみるのがいいでしょう。

関西では、いちご狩りができるいちご農園は滋賀県に集まっています。
滋賀県はいちご狩りだけではなく、他の農業体験ができる施設が多く営業しています。

関西では、いちご狩りを一つの選択肢として、滋賀県で幅広い農業体験をしに行くと言う感覚で探すことをおすすめします。

いちご狩りのおすすめの品種

せっかくいちご狩りをするなら、大きな品種のいちご狩りがしたいと思いませんか?

いちごは、品種によってサイズが様々です。
特に品種によってのサイズの違いは顕著で、目指すサイズを目指して日本全国で、長年品種改良を行われてきました。

そこで、とても大粒ないちごを食べられるいちご狩りのおすすめの品種をご紹介します。
地域限定ということも多いので、近くに住んでいる方はぜひ、参考にしてください。

あまおう

日本の大粒いちごの代表格と言えるのが「あまおう」ではないでしょうか。

あまおうは、福岡でだけ生産しているいちご品種です。
その大きさや甘さで、全国に多くのファンを獲得しています。

参考:あまおう 福岡県農林水産物ブランド化推進協議会 https://www.fs-fukuoka.com/know/catalog/catalog_vegetables/amaou

そのため、いちご狩りでも人気の品種です。

「あまおう いちご狩り」で検索する人も多く、あまおうを使ってるいちご農家を探して行く人は毎年後を経ちません。

採りたてのあまおうを楽しむのは、いちご狩りだけですからねえ。

あまおうのいちご狩りを楽しみたい方は、福岡県内に絞って探してみてください。

スカイベリー

スカイベリーは、栃木県の「いちご研究所」で開発されたいちご品種です。

栃木県で全力で勧められている代表的ないちご品種です。

参考:三ツ星いちご「スカイベリー」https://tochigi-skyberry.jp/

つぶは非常に大きく、酸味が少なくて甘いのが特徴です。

形も円すい形できれいで、贈答用に重宝されています。

栃木県でしか栽培されていないようないちごなので、スカイベリーのいちご狩りを楽しみたい方は、時間に余裕を作って栃木県で探してみましょう。

さくらももいちご

さくらももいちごは、徳島県のブランドいちごです。

比較的新しく、やや大粒のいちごです。
形状はきれいな円錐で、香りが甘く濃厚なプレミアムいちごとして知られています。

参考:さくらももいちご:いちごの品種 https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Strawberry-Sakuramomo.htm

さくらももいちごは徳島県名東郡佐那河内村でのみ生産されています。
いちご狩りができるかどうかは、実際に問い合わせてみないとわからないという状態です。

まさしく「運が良ければ、いちご狩りができる幻のいちご」と言えるでしょう。

徳島に旅行に行こうと思う人は、ぜひ計画に入れてみましょう。

美人姫

美人姫は、岐阜県で作られている、超大型のいちご品種です。

一粒1万数千円と言われる、超高級いちごとして知られています。

参考:『美人姫』とは https://www.ntv.co.jp/dash/village/21_akio/2014/0223/#:~:text=%E3%80%8E%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E5%A7%AB%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%8B%E3%82%89%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

一部の農園でしか作っていないため、いちご狩りが確実にできるかは不明です。

もし興味をもたれたかたは、「美人姫 いちご狩り 岐阜県」で検索して、いちご農場を探してみましょう。

岐阜県羽島市にそのいちご農園はあります。

ゆうべに

ゆうべには、熊本県で作られたいちご品種です。
2015年に誕生した、かなり新しい品種です。

大粒できれいな円錐をしています。
香りが非常に強いです。

結果、見栄えがよく、ひと目に付きやすいいちごと言われています。

参考:ゆうべに 熊本県オリジナル いちご 【公式】|JAグループ熊本 https://youbeni.jp/

現在、熊本県内で作付面積を着実に増やしています。
九州のいちごと言うと、福岡県のイメージがありますが、熊本も有力なイチゴ産地です。

熊本県内でもいちご狩りを楽しめますので、ぜひ、近くで行ける人は、ゆうべにを扱っているかどうか調べて、いちご狩りに行ってみてはいかがでしょうか。

いちご狩りのおすすめ~まとめ~

今回は、地域と品種に注目して、いちご狩りのおすすめを紹介しました。

地域で探すなら、自分の住んでいる地域から日帰りで行けるところが良いです。
品種で探すなら、日頃スーパーなどで食べる機会がないような品種が良いです。

いちご狩りは、非日常的な体験です。
なので、いつもとは違う点に注目すると、楽しいいちご狩りが出来ます。

やはり、いちご狩りの回数が少ないと、どうすればいいか悩むでしょう。
そこで、多くの場合、タウン情報サイトや旅行サイトなどを参考にすると思います。

それらだけに頼るのではなく、あくまでも情報の一部として取り込むことで、より自分にあった条件を探しやすくなります。

一人で行く人、二人で行く人、家族で行く人、条件はたくさんあるでしょう。

そういう中で、ピンポイントで「ここがいい」と言うのは言いづらいところがあります。

なので、ぜひ一つ一ついちご農場を調べて、快適に過ごせるかどうか確認しましょう。

楽しいいちご狩りが出来ますよう願っております。